top of page
検索

他の指導者の方々も、、、

  • 執筆者の写真: 伊差川バッファローズ スタッフ
    伊差川バッファローズ スタッフ
  • 2022年8月22日
  • 読了時間: 2分

(他の指導者の方々へ伝えたい内容は、記事の中間あたりからです。)


8月20日(土)、とても暑い中で活動ができました!!



この日は、キャッチボールまで行った後に守備時で行う「ステップのトレーニング」、そしてバッティングの練習として行う「バット投げ!」。さすがにバットは投げることができないので、大きいゴミ袋にバスケットボールを入れて代用しました。


その練習後、体が覚えているうちに次は「バッティング練習」。今までとはスイングが違うし、ボールの飛距離も変わっていましたよ!!


最後の練習は「守備練習!」

この日の最初に行ったステップと、転がってきたボールへの入り方も意識しながら取り組んでもらいました。


皆さん、確実に上手になっています♫


(実際の練習中の写真は、私が練習に夢中で撮れませんでした。。。)



ここで、連盟に所属しているチームにも通う子とそのお父さんから私に相談がありました!!

話を聞くと、、、


チームの練習で、投げ方やスイングの指導をされたけど、なぜそのような練習をするのか、その練習をしたらどのようになるのか。がわからないのだそうです。

案の定、理解できないままその投げ方やスイングをさせられているため、その動作がとてもやりづらく、結構悩んでいたようです。


一応、私なりにそのチームの指導者さんの伝えたかったであろう内容を、その子とお父さんに伝えて納得してもらいました。がしかし、スイングの動作だけはどうしても本人はやりづらいとの事。



私がその指導者さんの伝えたかったであろう内容を勝手に伝え、全く違う意味を伝えてしまっていけないので、細かい部分までは伝えてはおりませんが、、、



できれば、練習内容の1つ1つの意味を子供達に理解してもらったうえで実施してほしいなと思います。

練習内容を理解し、考えながら練習に取り組むのと、ただただ練習をするのとでは、成長スピードがものすごく変わってきます。

フォーム修正したい場合には逆に故障に繋がる可能性もあるため、強制はしないほうが良いかと思います。



そして、子供達が思う『なぜ?? なんで??』は、上手になりたいから知りたいと思うのであって、指導者に反抗しているのでは全くありません。


ですので、子供達からの『なぜ?? なんで??』は成長するスイッチですので、耳を傾けてあげましょう★

また、何でも気軽に相談ができる関係性をお互いに保ちましょう★



【次回の活動日】
8月23日(火)16時30分~18時30分です!

※私たちのクラブは、普段、別のチームに入っている子でも参加可能です。

※毎回の活動への参加は、自由参加です!

※参加される場合には、水筒をご持参ください。

 
 
 

Comments


bottom of page